Info Type
View Option
Sort by Month
Sort by Category
Back
2024/9/7 / 足利市 / 계절 / 행사
No Image
Already ended
Web Access No.1995781
足利百景八木節のふるさと祭り
「足利百景八木節のふるさと祭り」は先人から伝承されてきた八木節を後世に伝え、地域の方々へ連帯の輪を広げる目的で開催されています。
- [Contact]
- https://www.ashikaga-kankou.jp/event/detail/id=1586
- [Registrant]足利市
- [Language]日本語
- Posted : 2024/07/19
- Published : 2024/07/19
- Changed : 2024/07/19
- Total View : 591 persons
明快なリズムで全国的に知られている八木節は、御厨地区の八木宿(やぎじゅく)が発祥の地です。
唄(うた)、踊りともに関東人、特に発祥の地である野州人(やしゅうじん)の気質を端的に表すものとして愛好されています。
八木宿(八木町)は、日光例幣使街道の宿場として、江戸時代を通して大変栄えました。
大正時代に八木節をレコード化し、全国的に有名にさせた初代・堀込源太も、八木宿の出身です。
その陰には、盆踊りを通じて若者の育成に努めた、石井多三郎・芳平親子、齋藤勘十郎らの苦労があったといわれています。
八木節が現代民俗芸能として多くの人に親しまれるとともに、古くから伝わる正調が損なわれないよう、昭和40年3月1日に、足利市の無形文化財に指定されています。